インターネットを利用して、米国等の情報を簡単に入手できるようになってきました。
eHam.net等で評価が高い米国Small Wonder LabsのDSW-40のキットを入手、組立、調整、運用してみました。
国内には、残念ながらこれほどコストパフォーマンスが高くて、再現性、安定性の良いキットがありません。
既にDSW-40は製造中止になっています。(2000年10月に再発売されたが数日で売り切れ、
残念ながら、再発売の予定は無いそうです。
2003年6月に改良版のDSW−Uが$160で発売されています。
30mバンド用が発売されたら購入してみようと思っています)
Small Wonder Labsのページをチェックすることをお薦めします。
送信部:2W出力、エレキー内蔵(アイアンビック機能、5WPM
- 50 WPM)、フルブレークイン、800Hzサイドトーン
受信部:シングルスーパーヘテロダイン(中間周波数 4MHz)、500Hzのクリスタルフィルター内蔵
RIT機能
VFO : DDS(Direct Digital Synthesis)、周波数はモールス符号で鳴る(KHz単位)、分解能(通常:200Hz、最小:50Hz)
7.00 − 7.15MHz エンコーダによる周波数制御(LやCで周波数を変えない)
電源 : 8Vから15V 500mA(受信時は40mA程度)
基板の大きさ: 7×10cm(表面実装部品の一部、DDS用は半田付け及びテスト済み)
価格 : $145(キット、ケース、送料含む)
注文書をSmall Wonder Labsのホームページより、入手します。
注文書に数量、小計、合計価格、e-mailアドレス、住所、氏名を記載します。
(Your mailing addressとなっているので氏名を忘れやすい。注意!!)
注文書を入れる封筒を用意します。
郵便局へ行って、国際通常為替証書を作成してもらいます。
(作成費用は\500、為替レートにより変動しますが作成費用含めて\16500程度でした)
封筒に注文書と証書を挿入して、書留郵便にして送付します。
後はホームページ上のShipping Statusをチェックしながら、気長に待ちます。
(注文した物にもよりますが、2ヶ月程度は見ておいた方が良いでしょう)
左図は送られてきた時の梱包箱です。
大きさをイメージして頂く為、テレビのリモコンを真ん中に置いてあります。
Air Mailで送られて来ます。普通の郵便なのでポストに入りきらず、玄関に
ただ置かれていたようです。
左図は部品とそのパッケージです。(ただし、ケースは入っていません)
大きさをイメージするためにコンパクトフラッシュカードを上部真ん中へ置いてあります。
説明書は全部で24ページあり、動作や回路図、組立順等、絵が多く、親切です。
半田付けの方法やコイルの巻き方、巻き回数の数え方など、細かい説明があります。
表面実装タイプのRFCチョークコイルは封筒に入って、混在しないようになっています。
ケースだけあれば電源コードまで含めて部品がそろっています。
アンテナはBNCタイプのメスに接続します。
基板はスルホールタイプで、これなら移動でも十分耐えられます。
マニュアルは非常に丁寧で、英語の実力の低い私でも、わかる内容でした。
最初に準備するもの:半田ごて:25W以下、半田、ニッパ、先細ペンチ、小さいマイナスドライバ、電源
調整用のツールはなくても良いがテスタはあった方が良い様です。(本機の特徴、他の受信機やディップメータ等必要無い)
部品リストには色や特徴が書いているので、これを参考にして部品を挿入していきます。
部品挿入及び半田付けはマニュアルの順番に行っていけば全然問題ありません。
ただし、8ピンICのソケットは入っていませんでした。これは直接半田付けすれば良いので今回はメーカに部品不足を
メールしませんでした。(英語ができれば、メーカにeメールで質問するとすぐに返事が帰ってくるらしい)
グループ1組立
コンパクトフラッシュとニッパを大きさの比較対象として置いてあります。
この組立でPICとDDS周りの組立が終わります。
マニュアルの順番通り組立てを行えば全然問題ありません。
グループ2組立
オーディオアンプ部の組立
8ピンICソケットが無いのでマニュアルのソケット半田付けの代わりに
直接ICを半田付けをしました。
グループ3,4組立
検波部、フィルター部等、受信部の組立
8ピンICソケットが無いのでマニュアルのソケット半田付けの代わりに
直接ICを半田付けをしました。
グループ5、6組立
送信部の組立、トロイダルコアへのコイル巻きを全部で4個行います。
これで、基板の組立は終了します。
少し、休憩してから、半田付けのチェック及び半田くずの清掃をしてください。
実体図の通り、電線を各部品の間に配線します。
以上で出来上がりです。
私の場合、おおよそ、全部で12時間程度で完成しました。
調整は調整箇所が2カ所。それも耳とマイナスドライバがあれば調整できます。
一つは電源投入時、キーのコントロールボタンを押したまま電源を入れると、音がします。
この音をサイドトーンの音低と合わせることにより、XTALフィルターの透過中心周波数を会わせます。
これにはトリマーコンデンサをマイナスドライバーで回して合わせます。
もうひとつは受信部トップのコイルのコアをマイナスドライバでノイズが一番大きく鳴るところへ合わせます。
送信部は調整する箇所がありません。Hi!!
変更申請はブロックダイアグラムを提出して行いました。
久しぶり、ブロックダイアグラムを回路図から、書きましたが何とか大丈夫なようです。(この程度の機械なら、変更申請無くして
欲しい!!)
電源を投入する度に、キーの速度が15WPM、7040KHzに戻ります。
また、キーの速度を相手に合わせるとき、電波は出ませんが、パドルを操作して
行う必要があります。
相手がCQ等、送信し終わるまでにその調整を行わないとなりません。これは少し不便でした。
でも、これだけの操作つまみで実現し、更に価格を考えるとこの程度の不便は我慢できます。
左図はオペレートしている図ですが白い箱(段ボールで臨時に箱を作成。)がトランシーバです。
つまみは周波数とゲイン(音量に相当)の2個、スイッチが2個、アンテナ、電源、ヘッドフォン、
パドルの各接続端子、計4個のコネクタ端子しかありません。大きさも非常にコンパクトです。
これは移動運用に持ってこいの機械です。
電源も単3アルカリを10個程度つなげて運用すれば、結構楽しめそうです。
先日、移動した時のスナップですが、このときは7.2Ahのバッテリを持っていきました。5時間程度運用しましたが、
300mAh程度しか、使用していませんでした。
このとき、出力は実測1.6W位でアンテナは1日は室内DP(ロッジの屋根裏を這わせ、片方のエレメントはぐるぐる巻きで置いた)、
もう1日は高さピークで3m、低いところで、1.5m程度の変形ダイポールでしたが、599で聞こえる局とはQSOできました。
でも、少し弱い局や都市部の局はノイズとQSBでかなり厳しそうでした。
CQを出すとかなり空振りますが、中には呼んでいただける局もあって、結構楽しめました。
コンディション次第では結構、実用になると思われ、今回の最長は群馬県から韓国まで届きました。
受信の方は、強力な局が近くに出ているとすこしかぶります。フィルターが入っているので、SSBのフィルターで聞いているよりは
全然、楽です。また、強力な局はゲインを上げていると歪を感じます。ゲインを下げることによって、歪をなくしますが、1kW局の
ように強力だと、もうすこし、ゲインを下げられるように改造した方が良いかもしれません。
今後はより高能率な軽く小さいアンテナを作って、旅先で気軽に運用できるようにしたいと思います。