10MHz CWトランシーバ DSW-U-30製作記


はじめに

DSW-40を製作して、運用した結果、JARLフィールドデーコンテストなどで、短時間に100局以上QSOができ、
2Wでも、十分実用になることがわかりました。
2004年2月にDSW-II-30が発売されたので、早速入手し組み立てみました。
やはり、DSW-40と同じように、再現性、安定性が良く、十分実用になりそうです。
価格は$160で、DSW-40よりは値上がりましたが、十分なコストパフォーマンスです。
納期は早くて1ヶ月、2ヶ月はみておいたほうが良いと思います。
Small Wonder LabsのShipping Statusを見ると、大体の納期がわかります。


DSW−II−30の概要

送信部:最大4W出力、エレキー内蔵(アイアンビック機能、5WPM - 50 WPM デフォルト20WPM)、フルブレークイン、
     800Hzサイドトーン

受信部:シングルスーパーヘテロダイン(中間周波数 4MHz)、500Hzのクリスタルフィルター内蔵
     RIT機能 電源投入時受信周波数通常 10.110MHz

VFO : DDS(Direct Digital Synthesis)、周波数はモールス符号で鳴る(KHz単位)、分解能(通常:200Hz、最小:50Hz)
      10.00 − 10.15MHzは完全にカバー、 エンコーダによる周波数制御(LやCで周波数を変えない)

電源 : 8Vから15V 受信時は40mA程度、送信時はパワーにより異なります(数百mA)。

基板サイズ: 9×10cm(表面実装部品の一部、DDS用は半田付け及びテスト済み、基板は両面スルーホール基板)

重量 : 370g(ケース含む、ただし、ヘッドフォン、パドル、電源コードは含まない)

ケースサイズ:約11×11×3.8cm(つまみ、コネクタ、ゴム足含まず)
         約11×15×4.2cm(つまみ、コネクタ、ゴム足含んだ、最大サイズ)

価格 : $160(キット、ケース、送料含む)

仕様他を見てみて、DSW-40とは、出力が上がったこと、RIT動作状態やチューニング中を示すLEDが付いたことなどが
異なる位で基本的な機能は変わらないようです。

他の機械に比べて、無い機能はAGC、スピーカ無し、最近ではアンテナチューナーといった所ですが、AGCはGAIN調整で
代用できますし、スピーカはデモをするなら必要ですが、一人で使用するならば必要ありません。また、アンテナチューナーは
必要な時に外付けで使用すれば良いと思います。


キットの注文方法

以前は注文書をSmall Wonder Labsのホームページより、入手して、送っていましたが、
現在はホームページ上のOrder Formのordeform_DX.htmより、クレジットカードで注文および支払いが可能です。(PayPal)
引き落としはすぐの様なので、円高の時に注文すると良いと思います。


キットの内容

部品全部 左図は部品とそのパッケージおよびマニュアルです。(ケースとフロントパネルは左側、
 ピンクの袋が基板。真ん中の袋が部品)
 説明書は全部で13ページですが、その他にもマニュアルがホームページにあるので、参考に
 されると良いと思います。
  説明書   http://smallwonderlabs.com/DSW30_Manual.pdf
  補足説明 http://smallwonderlabs.com/DSWhelps.pdf
 補足説明マニュアルには、動作の詳細やキット作成の準備やパーツの名前と写真が載っています。
 DSW-40では、正面、背面パネルに配線が必要でしたが、DSW-II-30では配線がありません。


キットの製作

 マニュアルは非常に丁寧です。特に実体図(Pictorial)は有益です。
 最初に準備するもの:半田ごて:25W以下、半田、ニッパ、先細ペンチ、小さいマイナスドライバ、電源
 調整用のツールはなくても良いがテスタはあった方が良い様です。(本機の特徴、他の受信機やディップメータ等必要無い)
 部品リストには色や特徴が書いているので、これを参考にして部品を挿入していきます。
 部品挿入及び半田付けはマニュアルの順番に行っていけば全然問題ありません。
 ただし、1点、コンデンサの容量に誤りがありました。(820pFの所に680pFが入っていました。)
 これは、手持ちのコンデンサを追加して、仕上げました。(一応、メールでmissing partsを知らせておきました)

 部品
基板 左側の白いシールが張っている部品が表面実装のインダクタです。その右側が前面パネルの
 部品です。基板と前面パネルの間のスモークのかかった袋にICが入っています。
 基板の右側の部品がトロイダルコイルの部品やコネクタ、それにRF chokeが入っています。
 上の袋にはセラミックコンデンサ、抵抗、それに積層セラミックが入っています。
 






基板
 基板への実装はマニュアル7ページからの順番に6ページの実体図を参考にしながら
 行いました。(初めから、左の写真の部品は実装されています。)
 部品の注意点
 RF chokeが抵抗と同じような形をしていて、カラーコードが記載され、大きさが
 ちょっと大きいだけなので、抵抗と間違えてしまいました。
 すぐに気が付いて付け直しを行いました。
 (袋が抵抗と違う袋、トロイダルコアなどと同じ袋に入っていました)
 その他、以下のマニュアルに書いてある事柄について、注意して作業しました。
 表面実装のインダクタは他のパーツより、先に半田付けしました。
 また、水晶はケースがショートしないようにするために、0.5mm程度浮かして取り付けました。


トロイダルコイル巻き
グループ3,4組立 コイルは全部で5個、巻く必要があります。
 真ん中の穴を通った回数が巻き数になります。
 ちょっと、マグネットワイヤーの長さが足りなく、基板への足の長さで調整しました。
 マニュアルに記載している個々の線の長さ(40+20+30+30+25 = 145(cm))を足した長さより
 15cm位短い線しか入っていませんでした。(メールでSmallWonderLabsへ連絡済み)
 幸いなことに、足の長さを短めにして、指定より短い線の長さで巻いたら、十分足りました。
 マニュアルに記載しているカットする線の長さが長すぎるようです。

前面パネル組立
 メイン基板の組み立てが終了したら前面パネルの半田付けを行います。
 ここでは、部品面にほとんど部品を取り付け、前面パネルに合わせてから、半田付けを
 行います。コネクタ付きフレキシブルケーブルは部品面から半田付けします。
 また、GAINのボリュームの軸は長すぎるので、7mmほど短くします。
 スイッチやジャック用のねじはプライヤで締めますが、パネルを傷つけないように気を付けて
 閉めます。前面パネルおよび背面パネルはおのおの2本のねじで取り付けます。
 基板とふたをアルミのベース(ゴム足付き)にスライドさせて、取り付けた後に背面パネルの
 ねじを締めます。
 以上で出来上がりです。(調整を終えるまではふたおよび背面パネルは取り付けない)
 私の場合、おおよそ、全部で7時間程度で完成しました。


調 整

調整は受信部の調整箇所が2カ所。それも耳とマイナスドライバがあれば調整できます。
一つは電源投入時、KEYERボタンを押したまま電源を入れると、大きな音がします。
この音をパドルを操作して、サイドトーンを出し、この音程と合わせることにより、送受信の周波数のずれを無くします。
これにはトリマーコンデンサをマイナスドライバーで回して合わせます。
もうひとつは受信部トップのコイルのコアをマイナスドライバでノイズが一番大きく鳴るところへ合わせます。
送信部はDriveトリマで送信出力を調整できます。簡単に4ワット出ました。(私の場合は3ワットに調整しました)
たったこれだけで、調整に苦労するところは全然ありません。


操作について

運用中 左の黒いパネルの機械がDSW-II-30です。青いパネルの機械がDSW-40、その横に
 ZM-2アンテナチューナー、その上に自作のパドル(パーム型)を置いてあります。
 
 まず、電源を投入する度に、エレキーの速度が20WPM、10110KHzに戻ります。
 また、キーの速度を相手に合わせるとき、電波は出ませんが、パドルを操作して
 行う必要があります。
 ゲインはもう少しあっても良いかもしれません。AGCが無いので、QSBの谷間で、ほんの少し
 音量が不足することがありました。
 つまみは周波数とゲイン(音量に相当)の2個、スイッチが2個、背面にはアンテナ、電源、
 ヘッドフォン、パドルの各接続端子と出力調整用トリマしかありません。
  


[戻る]