DSW−40を製作して、アンテナをどうするか悩みました。移動先で簡単にアンテナを上げられないか考えました。
電線さえあれば、何とか給電できる、小型のアンテナチューナがどこかに無いか、探した結果、
米国ではZマッチを利用した、ZM−2というアンテナチューナがポピュラーであるとの情報をインターネットを利用して得ました。
そこでeHam.net等で評価が高い米国EMTECH社のZM-2のキットを入手、組立、調整、運用してみました。
国内には、残念ながらこれほどコストパフォーマンスが高く、小型のアンテナチューナは見あたりません。
(携帯性や電源を考えますとマニュアルアンテナチューナしか、考えられません。)
マッチング方法:Zマッチ
入力電力:最大15W
使用可能周波数:3.5MHz 〜 28MHz
使用可能アンテナ:ダイポール、ワイヤーアンテナ、ループアンテナ等
送信機側コネクタ: BNC
アンテナ側コネクタ等: BNC、端子台の2つの接続方法有り
電源 : 不要
外部SWR計不要:SWRチェックLED内蔵の為(SWRブリッジ)
大きさ: D6.6×W12.7×H5.7cm(Hはつまみの高さ含む)
価格 : $53(キット、ケース、日本までの送料含む)
最近値上がりし、$63+3= $66になりました。ただし、クレジットカード支払い可
また、パネルの穴開けは穴開け済みのものが送付されます。
(この情報は7N4OPX局に頂きました。ありがとうございました。)
注文書をEMTECH社のホームページより、入手します。
注文書に数量、小計、合計価格、住所、氏名を記載します。
(注意!!カナダやアメリカ国内への送料はATU代$50(現在は$63)に含んでいますが、日本まではinvoice料金として、$3追加が必要でした。)
費用はあらかじめE-maill等で再確認したほうが良いでしょう。
郵便局へ行って、国際通常為替証書を作成してもらいます。
(作成費用は\500、為替レートにより変動しますが作成費用含めて\6000程度でした)
封筒に注文書と証書を挿入して、書留郵便にして送付します。
送って、たった2週間弱で品物が届きました。(クレジットカード支払い可能)
左図は送られてきた時の梱包箱です。
大きさをイメージして頂く為、テレビのリモコンを上に置いてあります。
す。たった$5で日本まで送られてきました。
左図は部品とそのパッケージです。
説明書は全部で10ページあり、動作や回路図、組立順等、絵が多く、親切です。
コイルの巻き方、巻き回数の数え方など、細かい説明があります。
白黒の説明書の為、多少コイルの巻き方がわかりにくい面もありますが、製作上特に
問題となることもなく、5時間程度で作成できました。
最初に準備するもの:半田ごて:30W程度、半田、ニッパ、ペンチ、先の細いマイナスドライバ、ドリル
パネルは上図を見てもわかるように穴が開いていません。(最近は開いているそうです)パネルのシールが紙のシールと透明のシールの
2種類あったので、紙のシールを利用して、穴開けをしました。ドリルは4種程度必要でしたが、私は2種しか
持っていなかったので、リーマも使って穴開けをしました。(1/8",1/4",5/16",3/8")
コイルの作成
コイルを説明書の巻き方に従って、作成します。
1つはZマッチを形作るコイル(図右側)。
もう1つはSWRのブリッジ用コイル(図左側)
引き出し線の長さ等インチなので、換算して巻きましたが少し短かったようです。
それでもマニュアルの順番通り巻いていけば全然問題ありません。
パネルの穴開けとパネルへ部品の取り付け
付属品の紙のシールを貼って、その紙の位置に指定ドリルで穴開けをします。
指定のドリルサイズが無い場合は小さめの穴を開けて、後はリーマやマイナスドライバ等で
穴を広げます。
紙のシールを剥がし、コネクタやポリバリコン等が穴に入るか確認の為、仮付けします。
その後、部品を取り外し、透明のシールを貼って、部品を確実に取り付けます。
主な部品を取り付けただけで未配線の前面パネルです。
パネルへの配線
パネルへの配線を行います。この図まで配線した後、コイルを配線します。
SWR用抵抗ブリッジも配線します。
これらの配線は部品が皆、空中配線になります。
後で、接着剤等ではずれないように固定してください。
以上で出来上がりです。
実戦使用前の調整は特にありません。(アンテナへのマッチング調整はマニュアルアンテナチューナですから当然必要です!!)
SWR計をシリーズに接続して、SWRブリッジが正しく動作しているか、確認しました。
その結果、問題なく動作していました。
マッチング調整はまず、受信して、雑音または信号の一番強い所に2つのつまみを調整して合わせます。
次にスイッチをTUNEに入れます。トランシーバを連続送信にして、2つのつまみを調整してLEDが消灯する所に
合わせます。この時、送信機から見たSWRは1.0です。スイッチをOPERATEに戻して、交信を開始します。
アンテナは1/4波長の電線をマストにくくりつけ、もう1本グランド側にカウンタポイズとして同じ長さの電線を地上に這わせて
実験しました。完全に地上からのバーチカルですがアンテナチューニングは簡単にできました。
1エリアから3エリア位までは7MHzの2W弱で、こんなアンテナでも届くようです。
後日、風の強い日にアンテナを上げましたがアンテナが風で動く度にSWRが変動し、LEDが
絶えず点滅しており、結構敏感でした。
今後は木に直接エレメントを投げて、簡単にHF LOWバンドに出られるようになると思います。